決裁の状況を確認する
申請者や決裁者、またはそれらの代理者は、決裁の状況や履歴・コメントなどを、適宜確認することができます。
※データベースへの閲覧権を持つユーザーの場合は、決裁の申請者・決裁者以外でも、決裁が完了したレコードを参照することができます。
- [ホーム]画面の[通知情報]ページ、または[クイックアクションナビ]画面の[通知情報]画面で、決裁の状況を確認する[決裁要請情報]または[代理決裁要請情報]や、申請中の[決裁情報]または[代理決裁情報]をクリックします。
※申請者の場合、決裁が完了しているものがあるときは、決裁中のものとは別に表示され、承認・却下・差し戻しの結果を確認できます。
[データベース閲覧]画面に切り替わり、選択した決裁要請情報、または申請中の決裁情報のレコードが表示されます。
[データベース閲覧]画面で、フィルター[自分が申請した決裁]をクリックして、レコード一覧を自分が申請した決裁レコードだけに絞り込むこともできます。
- 対象の決裁データベースへの閲覧権を持つ、申請者・決裁者以外のユーザーや、決裁済みの決裁者の場合
閲覧権がある場合は、決裁が承認で完了したレコードを参照することができます。
[ホーム]画面で、閲覧したい決裁データベースのあるフォルダー・データベース名を選択します。[データベース閲覧]画面に切り替わるので、決裁が承認で完了したレコードを確認します。
レコード一覧で決裁状況を確認する
- レコード一覧で、[決裁状況]のフィールドを確認します。
状況に応じて、次のように表示されます。決裁状況とフィールドでの表示 決裁状況 表示 決裁の申請前 何も表示しません。 決裁中 決裁中(処理中の決裁者名) 承認 却下 取り消し 申請者に差し戻し 修正中 差し戻しを訂正して申請 再申請
- レコード一覧に、起案日や決裁完了日の情報を表示する
レコード一覧に、決裁の申請を行った日時や決裁が完了した日時を表示するすることができます。
コマンドバーの[表示]をクリックし、表示されたメニューから[表示フィールド]を選択して、[起案日]・[決裁完了日]の項目をオン()にします。
※[起案日]は、決裁の申請者が決裁の申請を行った日時です。
[決裁完了日]は、すべての決裁者の処理が完了し、決裁結果が確定した日時です。
[決裁情報]シートで決裁履歴や詳細情報を確認する
- レコードが複数ある場合は、決裁の状況を確認するレコードを、レコード一覧から選択します。
- [決裁情報]シートをクリックします。
決裁履歴の情報が表示されます。 - 決裁履歴の情報を確認します。
先頭行の[決裁状況]に、現在、決裁処理中のユーザー名が表示されます。
決裁者の場合は、決裁処理中のユーザーの行に背景色が付き、[決裁状況]列に、決裁処理をするためのボタンが表示されます。
- 決裁履歴情報の表示を切り替える
決裁履歴の情報は、次のどちらかに表示を切り替えて確認できます。 [決裁情報]シートの、次のボタンをクリックするたびに表示が切り替わります。- [現在の決裁ルートのみ表示]
差し戻しの経緯履歴を省いた、現在の決裁履歴だけを表示します。 - [全ての履歴を表示]
差し戻しの履歴を含む、すべての決裁履歴を表示します。
- [現在の決裁ルートのみ表示]