決裁の代理者を確認・設定する
自分が不在の際に、自分に代わって決裁の申請や承認を進めてもらうユーザーを設定します。
また、自分に対して、決裁の申請・承認の代理を依頼しているユーザーを確認します。
決裁代理の設定画面に切り替える
自分に代わって決裁の申請や承認を進めてもらうユーザーの設定は、決裁代理の設定画面で行います。
- 画面右上にあるユーザー名(
)をクリックします。
メニューが表示されます。 - メニューから[個人設定・管理]を選択します。
[個人設定・管理]画面に切り替わります。 - [個人設定・管理]画面左側の管理メニューで、[決裁代理]をクリックします。
画面右側が、決裁代理の設定画面に切り替わります。
代理での決裁申請を委任するユーザーを設定する
自分に代わって、決裁の申請を委任するユーザーを設定します。
- 決裁代理の設定画面に切り替えます。
- [委任先]で、[申請代理]の右側にある[設定]をクリックします。
[申請委任先の設定]ダイアログボックスが表示されます。 をクリックし、自分の代わりに決裁の申請を委任するユーザーを選択します。
- 必要に応じて、[委任先へのコメント]に、委任するユーザーに向けたコメントを設定します。
- 委任先のユーザーにも、申請者本人と同様に決裁状況を知らせるメールを通知する場合は、[決裁状態メール通知]をオン(
)にします。
- 設定が完了したら、[保存]をクリックします。
設定が保存され、決裁代理の設定画面の[申請代理]に、設定した情報が表示されます。
- 代理の委任を解除する
決裁申請について、代理の委任をやめるときは、決裁代理の設定画面の[申請代理]の右側にある[解除]をクリックします。
委任が解除され、誰も設定されていない状態に戻ります。 - 代理の委任先を変更する
決裁申請について、代理の委任先を変更するときは、委任先を設定する場合と同様に操作して、変更する委任先のユーザーを設定します。
委任先の情報が上書きされ、委任先が変更されます。
代理での決裁処理を委任するユーザーを設定する
自分に代わって、決裁処理を委任するユーザーを設定します。
- 決裁代理の設定画面に切り替えます。
- [委任先]で、[決裁代理]の右側にある[設定]をクリックします。
[決裁委任先の設定]ダイアログボックスが表示されます。 をクリックし、自分の代わりに決裁処理を委任するユーザーを選択します。
- 必要に応じて、[委任先へのコメント]に、委任するユーザーに向けたコメントを設定します。
- 委任先のユーザーにも、申請者本人と同様に決裁状況を知らせるメールを通知する場合は、[決裁状態メール通知]をオン(
)にします。
- 設定が完了したら、[保存]をクリックします。
設定が保存され、決裁代理の設定画面の[決裁代理]に、設定した情報が表示されます。
- 代理の委任を解除する
決裁処理について、代理の委任をやめるときは、決裁代理の設定画面の[決裁代理]の右側にある[解除]をクリックします。
委任が解除され、誰も設定されていない状態に戻ります。 - 代理の委任先を変更する
決裁処理について、代理の委任先を変更するときは、委任先を設定する場合と同様に操作して、変更する委任先のユーザーを設定します。
委任先の情報が上書きされ、委任先が変更されます。
自分への代理申請・代理決裁を依頼しているユーザーを確認する
自分に対して、代理申請・代理決裁を依頼しているユーザーを、一覧で確認することができます。
- 決裁代理の設定画面に切り替えます。
- [委任元]で、自分へ依頼しているユーザーと役割について確認します。
- 委任元
- 自分への代理処理を依頼しているユーザー名を表示します。
- 処理
- 処理内容が、[申請]か[決裁]かを表示します。
- コメント
- 代理設定を行ったときにコメントが設定されている場合は、その内容が表示されます。
- 決裁状態メール通知
- 決裁状態のメールが、代理人である自分に対しても通知されるかされないかを表示します。