データベースを公開する

作成したデータベースを、ほかの人と共有するために「公開」の状態にします。
また、データベースの関連要素を参照したり編集したりできるように、各対象物を公開の状態にします。

[1]公開する対象のアクセス権を設定できるようにする

  1. それぞれの一覧で、公開する対象物にポインターを合わせます。
    • フォルダー
      [ホーム]画面で、フォルダー一覧で対象のフォルダーにポインターを合わせます。
    • データベース
      [ホーム]画面、または[データベース閲覧]画面のデータベース一覧で、対象のデータベースにポインターを合わせます。
    • フィルター
      [データベース閲覧]画面のデータベース一覧で、対象のデータベースを選択し、[フィルター]のカテゴリーで対象のフィルターにポインターを合わせます。
    • クロス集計
      [データベース閲覧]画面のデータベース一覧で、対象のデータベースを選択し、[クロス集計]のカテゴリーで対象のクロス集計にポインターを合わせます。
    • レイアウト
      [データベース編集]画面のコマンドバーで レイアウトの切り替え[レイアウトの切り替え]をクリックし、対象のレイアウトにポインターを合わせます。
    • 帳票
      [データベース編集]画面のコマンドバーで 帳票テンプレートの登録や管理 をクリックし、対象の帳票にポインターを合わせます。
  2. 右端に表示された 編集メニュー マークをクリックし、表示されたメニューから[公開]を選択します。
    レイアウトと帳票の場合は、表示されているメニューから[公開]を選択します。
  3. [○○情報]ダイアログボックスの[公開]シートで、[公開する]をオン( チェックボックスオン )にします。
    アクセス権の設定ができる状態になります。

[2]アクセス権を設定するグループ・ユーザーを設定する

  1. 閲覧を許可するなど、アクセス権を設定するグループやユーザーを、アクセス権の一覧に追加します。
    アクセス権の一覧に追加したグループやユーザーには、初期設定のアクセス権(閲覧の許可)を持った項目が追加されます。
    上位項目でアクセス権を設定しているグループ・ユーザーを反映する
    フォルダー以外の対象の公開を設定する場合は、上位となる項目でアクセス権を設定しているグループ・ユーザーを、アクセス権の一覧に反映できます。
    [○○の設定を反映]をクリックします。
    上位項目と同じグループ・ユーザーが追加され、初期設定のアクセス権が設定されます。
    アクセス権の一覧にグループやユーザーを設定する
    +グループ/ユーザーの追加 をクリックします。
    [グループ/ユーザーの選択]ダイアログボックスが表示されるので、グループまたはユーザーを選択し、[OK]をクリックします。
    アクセス権の一覧から、グループやユーザーを削除する
    一覧の[グループ/ユーザー]列で対象のグループまたはユーザーを選択し、- をクリックします。
    • [グループ/ユーザーの選択]ダイアログボックスで、ユーザー名を検索する
      任意の文字列を含むユーザー名だけを[ユーザー名]の一覧に表示することができます。
      [グループ/ユーザーの選択]ダイアログボックスで、対象のグループを選択し、ユーザーの検索 にユーザー名を入力してEnterキーを押すか 検索 をクリックします。
      選択したグループ内の、該当する文字列を含むユーザー名だけが表示されます。
      グループ一覧で[すべてのユーザー]を選択しておくと、全登録ユーザーを対象にユーザー名を検索できます。

[3]グループ・ユーザーごとにアクセス権を設定する

  1. アクセス権の一覧に追加したグループまたはユーザーごとに、適切なアクセス権を設定します。
    フォルダー
    • データベース
      対象のフォルダーに対して、データベースの作成を許可するかしないかを選択します。
      ▼ をクリックし、[作成]または[作成不可]を選択します。
    データベース
    • レコード
      対象のデータベースに対して、レコードの閲覧だけを許可するか、編集も許可するかを選択します。
      ▼ をクリックし、[閲覧]・[閲覧/作成/編集]・[詳細設定]から選択します。
      [詳細設定]を選択すると、レコードのアクセス権の詳細を設定できます。レコードの新規作成は許可するが、既存レコードの削除は許可しないなどの設定ができます。
      レコード閲覧範囲を設定して、グループやユーザーによってレコードの閲覧を制限するように設定することもできます。
    • 関連要素
      対象のデータベースに対して、関連要素(フィルター・クロス集計・レイアウト・帳票)の作成を許可するかしないかを選択します。
      ▼ をクリックし、[作成]または[作成不可]を選択します。

    ※[フィルター]・[クロス集計]・[レイアウト]・[帳票]は、対象のグループ・ユーザーに対して[閲覧]が設定されていることを確認します。

  2. 設定が完了したら、[OK]をクリックします。
    設定した内容が反映され、選択した対象に対してアクセス権が設定されます。