クロス集計をグラフにする
クロス集計した表をグラフで表示します。
表をグラフ化することで、数値の動きがつかみやすくなります。
クロス集計をグラフで表示する
クロス集計した表を、グラフで表示します。
※グラフは、クロス集計した表とは新しいウィンドウに表示されます。
Webブラウザーの設定によっては、Webブラウザーの新しいタブに表示されます。
- [データベース閲覧]画面で、データベースをクロス集計で表示します。
- クロス集計のコマンドバーで、
をクリックします。
クロス集計グラフを表示するためのWebブラウザーが起動し、表がグラフで表示されます。 - 必要に応じて、グラフの種類を切り替えたり、目盛りや文字などの設定を変更したりします。
- グラフ表示領域の大きさを調整する
グラフの表示領域は、マウスを使って調整することができます。
グラフの右下隅に表示されたマーク()にポインターを合わせます。ポインターが変化するので、その状態でドラッグして表示領域を調整します。
[クロス集計の編集]ダイアログボックスで設定した[縦軸]の項目名が長く文字列が重なる、グラフをできるだけ大きく表示したい...という場合などに利用します。
グラフの種類を切り替える
クロス集計グラフは、5種類から表示方法を選択できます。
- クロス集計をグラフで表示します。
- クロス集計グラフのコマンドバーで、表示したいグラフの種類をクリックします。
グラフの表示が、選択した種類のグラフに切り替わります。
※グラフのタイトル部分には、クロス集計グラフコマンドバーの
で設定したタイトルを表示します。グラフの表示直後は、クロス集計名が表示されます。
※凡例の数、または横軸の数が50を超えると、グラフは表示されません。
種類 | 説明 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
縦棒グラフで表示します。
|
||||||||
![]() |
横棒グラフで表示します。
|
||||||||
![]() |
折れ線グラフで表示します。
|
||||||||
![]() |
縦積みグラフで表示します。
|
||||||||
![]() |
横積みグラフで表示します。
|
グラフの横軸と縦軸を交換して表示する
グラフの縦軸と横軸の項目は、交換して表示することができます。
- [クロス集計グラフ]画面で、コマンドバーの
をクリックします。
軸を切り替えてもよいか確認するメッセージが表示されます。
※軸を切り替えると、タイトルや目盛りなどを変更していても、グラフ表示直後の状態に戻ります。
- 軸を切り替えてもよい場合は、[はい]をクリックします。
縦軸と横軸の項目が交換されたグラフが表示されます。
グラフの文字や目盛り・タイトルなどを設定する
グラフの目盛り(縦軸・横軸の数値軸)や、グラフの文字サイズは、必要に応じて設定を変更して表示することができます。
タイトルとして表示する文字列も変更することができます。
グラフの目盛りについて設定する
- [クロス集計グラフ]画面で、コマンドバーの
をクリックします。
[目盛り設定]ダイアログボックスが表示されます。 - 目盛りの表示形式やマス目の数など、目盛りに関する内容について設定します。
設定した内容は、すぐにグラフに反映されます。 - 設定が完了したら、[閉じる]をクリックします。
[目盛り設定]ダイアログボックスが閉じます。
グラフの文字サイズやタイトルを設定する
- [クロス集計グラフ]画面で、コマンドバーの
をクリックします。
[文字設定]ダイアログボックスが表示されます。 - グラフのタイトルを変更する場合は、[タイトル]に内容を入力し、必要に応じて文字サイズを設定します。
同様に、[凡例]・[横軸]・[縦軸]の文字サイズなどを設定します。
設定した内容は、すぐにグラフに反映されます。 - 設定が完了したら、[閉じる]をクリックします。
[文字設定]ダイアログボックスが閉じます。
- グラフの文字サイズを全体的に大きくする/小さくする
グラフの文字サイズだけを、全体的に大きくしたり小さくしたりできます。
[クロス集計グラフ]画面のコマンドバーで、[文字サイズ:大きく]/
[文字サイズ:小さく]をクリックします。
クリックするたびに、文字サイズが1段階ずつ大きくなったり小さくなったりします。 - タイトルや軸・目盛りなどをグラフ表示直後の状態に戻す
[目盛りの設定]ダイアログボックス、または[文字設定]ダイアログボックスで[初期化]をクリックします。 - 縦軸または横軸の数値に、同じ数値が続けて表示される場合
縦軸または横軸の軸の数値が、例えば「0,0,0,1,1,1,2,2,2」のように同じ数値が連続して表示される場合は、グラフの目盛りを調整します。
[クロス集計グラフ]画面で、コマンドバーのをクリックし、[マス目の数]を現在より小さい数値に設定して、目盛りの間隔を広げます。
表示・設定項目
[目盛り設定]ダイアログボックス
- 表示形式
- グラフの目盛りを、[整数]・[小数]のどちらで表示するか選択します。
[小数]を選択した場合は、小数点を表示する桁数を[桁数]に設定します。右側の▼をクリックし、1~6桁の中から選択します。※クロス集計の[詳細設定]で、小数点以下の桁数を設定している場合は、初回のグラフ表示のときに、その値が引き継がれます。
- 最小・最大
- グラフの目盛りの最小・最大値を、自動で設定するか、任意の値を指定するかを選択します。
- 自動
グラフ内の最大値・最小値を元に計算した値を、自動的に設定します。 - 指定
任意の値を設定します。
[最小]・[最大]の入力欄に、それぞれの設定値を入力します。※任意の値を設定する場合は、-999,999,999,999,999~999,999,999,999,999の範囲で設定できます。
- 自動
- マス目の数
- グラフの目盛りとなる、マス目の数を設定します。
マス目の数が多くなるほど、目盛りが細かくなります。※マス目の数は、1~100の範囲で設定できます。
- [初期化]
- グラフの設定を初期化し、タイトルや軸・目盛りなどの設定を、グラフ表示直後の状態に戻します。
[文字設定]ダイアログボックス
- タイトル
- グラフに付けるタイトルと、タイトルの文字サイズを設定します。
- タイトル
- グラフに付けるタイトルを、全角・半角を問わず40文字以内で設定します。
グラフの表示直後は、クロス集計名が表示されます。 - タイトルの文字サイズ
- タイトルの文字サイズを、1~32px(ピクセル)の範囲で設定します。
- 凡例
- 凡例の表示位置や文字サイズなどを設定します。
- 表示位置
- 凡例の表示位置を、右側の▼をクリックして表示される一覧から選択します。
凡例を表示しない場合は、[なし]を選択します。 - 背景透過
- 凡例の背景を透過するかしないかを選択します。
- 透過する
凡例の背景を透過します。凡例がグラフなどと重なっても、凡例の下からグラフ部分が透けて見えます。 - 透過しない
凡例の背景を透過しません。凡例と重なったグラフなどは、隠れて見えません。
- 透過する
- 文字サイズ
- 凡例の文字サイズを、1~32px(ピクセル)の範囲で設定します。
- 横軸
- 横軸のラベルや、横軸の文字サイズなどを設定します。
- ラベル
- 横軸にラベルを付ける場合に設定します。
[ラベル]に、表示する内容を、全角・半角を問わず40文字以内で入力します。
また、ラベルの文字サイズを、1~32px(ピクセル)の範囲で設定します。 - 文字サイズ
- 横軸の文字サイズを、1~32px(ピクセル)の範囲で設定します。
- 縦軸
- 縦軸のラベルや、縦軸の文字サイズなどを設定します。
- ラベル
- 縦軸にラベルを付ける場合に設定します。
[ラベル]に、表示する内容を、全角・半角を問わず40文字以内で入力します。
また、ラベルの文字サイズを、1~32px(ピクセル)の範囲で設定します。 - 文字サイズ
- 縦軸の文字サイズを、1~32px(ピクセル)の範囲で設定します。
- [初期化]
- グラフの設定を初期化し、タイトルや軸・目盛りなどの設定を、グラフ表示直後の状態に戻します。