決裁処理の操作の流れ

UnitBaseを使用して、承認が必要な内容の決裁をします。
UnitBaseでは、レコード単位で決裁内容を記入し、そのレコードを、決裁を依頼されたユーザーが承認・差し戻し・却下などの判断を行います。決裁の結果や過程は、レコードの内容といっしょに保管されます。
なお、決裁が完了したレコードは、あとで編集することはできません。決裁中は、決裁または差し戻しを依頼されたユーザーだけが、レコードを編集することができます。
ユーザーが不在となる場合には、予め代理人を指定しておき、処理を代行してもらうこともできます。

決裁処理の流れ(承認・却下・差し戻し)

●代理申請・代理決裁の場合

代理申請・代理決裁の流れ

決裁は、次の手順で操作を進めます。

決裁の申請に必要な準備をする(データベースの作成者)
  • 決裁申請用のデータベースを作成する
  • 決裁データベース化し、次の情報を設定する
    ・決裁ルート
    ・申請者へのコメント
    ・使用するレイアウト
    ・レコード/データベースの削除許可
    ・決裁時のレコード編集許可
    ・承認完了通知に添付する帳票
  • 決裁データベースを公開する
↓ ↓ ↓
決裁の状況を確認する(申請者・決裁者)*1
決裁データベースを通常の状態に戻す(データベースの作成者)
*1 対象のデータベースに対し閲覧権を持つ、そのほかのユーザーも状況を確認できます。

決裁について

決裁に関わるユーザーと必要な権限

決裁では、次の役割を持ったユーザーとアクセス権が必要です。
決裁用のデータベースを公開するときは、それぞれのユーザーに応じてアクセス権を設定します。

ユーザー 役割 必要な権限
データベース作成者 決裁申請用のデータベースを検討・作成し、決裁データベース化します。
  • 配置するフィールドの設定・レイアウトの決定
  • アクセス権の付与
決裁データベースにできるのは、対象のデータベースの所有者・フォルダーの所有者・管理者です。レコードへのアクセス権は、一般ユーザーと同じです。
申請者 決裁の対象となるレコードを作成し、決裁を依頼します。 対象データベースのレコードへの閲覧/作成/編集権が必要です。
決裁者 レコードの内容について承認・却下・差し戻しの判断を行います。 対象データベースのレコードへの閲覧権が必要です。

※決裁者によるレコード編集を許可している場合、編集権が必要です。

管理者 申請者や決裁者の代わりに、決裁の取り消しなどを行うことができます。 管理者はすべての決裁データベースのレコードを参照できます。

決裁処理の進み方

申請者が設定した1人以上の決裁者が、指定された順で内容の承認判断(承認・却下・差し戻し)を行います。
このため、決裁ルート上の、前の決裁者が決裁を行わないと、次の決裁者は決裁の処理はできません。

指定された決裁者のすべてが「承認」と判断した場合に、決裁処理が完了し、決裁状態が「承認」となります。
決裁者の1人が「却下」と判断した場合は、その時点でレコードの決裁処理は完了し、決裁状態は「却下」となります。決裁ルート上の、却下と判断した決裁者以降には、決裁処理は進みません。
また、決裁者の1人が「差し戻し」と判断して、申請者または自分より先に決裁を処理した決裁者へ、決裁を差し戻すこともできます。 この場合、差し戻し先から再び決裁処理が進むと、差し戻しと判断した以降の決裁者にも決裁申請が回ります。

なお、前もって代理人を指定しておくことで、申請や決裁の処理を代行してもらうこともできます。この場合、申請・決裁処理のそれぞれに対して、代理人を指定します。
また、決裁が開始された以降、申請者または管理者は、決裁の依頼を取り消すこともできます。その場合、その時点で、決裁処理は完了します。

※「決裁ルート」は、申請者が指定した、決裁者が決裁を行う順番です。


決裁処理の状態
状態 説明
決裁申請前 申請者がレコードを一時保存した状態です。決裁はまだ開始していません。
決裁中 決裁ルート上の決裁者が、決裁の判断中のレコードです。
承認 決裁ルートの最終決裁者が「承認」を行った状態です。
却下 決裁者が「却下」を行った状態です。
取消 申請者が、決裁中に「取り消し」を行った状態です。
修正中 決裁ルート上の決裁者が、申請者に「差し戻し」を行った状態です。

※決裁の結果としては、「承認」「却下」「取消」の3つの状態があります。


決裁処理でのレコード保護の方針

決裁者は、レコードの内容について決裁の判断を行います。このため、決裁の処理以降にレコードの内容が変更されると、判断した内容は無効になります。また、レコード中の重要なフィールドを隠すなど、レコードの見え方が変わると決裁の判断に影響を与える場合があります。
このような状態になることを防ぐために、UnitBaseの決裁では、次の方針に基づき処理します。