レコードを追加する

選択したデータベースに、レコードを追加しデータを入力します。
表計算ソフトなどでデータを編集していた場合は、そのファイルの内容をデータベースに取り込んで利用することもできます。

レコードを追加する

選択しているデータベースにレコードを1件ずつ追加し、データを入力できるようにします。

  1. [データベース閲覧]画面で、コマンドバーの 新規 をクリックします。
    [新しいレコード]ダイアログボックスが表示されます。
  2. それぞれの設定欄に、必要なデータを入力します。
    フィールドの種類に応じて、一覧から選択したり、値を取得したりします。
  3. 設定が完了したら、[保存して閉じる]をクリックします。
    設定した内容のレコードが追加されます。
  4. データの入力が必要な件数分、操作1.~3.を繰り返します。

既存のレコードを複製して追加する

すでに存在するレコードと似たデータは、複製したレコードのデータを編集して追加すると、手間が省けます。

  1. レコード一覧で、複製したいレコードを選択します。
  2. [データベース閲覧]画面で、コマンドバーの 複製 をクリックします。
    選択したレコードの内容が反映された、[新しいレコード]ダイアログボックスが表示されます。
  3. データを変更する必要がある項目は、設定欄の内容を編集します。
    フィールドの種類に応じて、一覧から選択したり、値を取得したりします。
  4. 設定が完了したら、[保存して閉じる]をクリックします。
    設定した内容のレコードが追加されます。

ファイルからデータを取り込む-インポート-

大量のレコードを追加するときは、表計算ファイルなどでデータを作成して、そのファイルをデータベースに取り込みます。
表計算ファイルのデータを取り込むときに、取り込む項目を指定することができます。


  1. [データベース閲覧]画面で、コマンドバーの 表計算ファイルを取り込む/一覧を保存 [表計算ファイルを取り込む/一覧を保存]をクリックし、表示されるメニューで[表計算ファイルを取り込む]を選択します。
    [レコード追加用インポートファイルの取り込み(表計算ファイル、CSVファイル)]ダイアログボックスが表示されます。
  2. [ファイル名]に、取り込む表計算ファイルを設定します。
    [参照]をクリックし、表示されたファイル選択ダイアログボックスの一覧から、目的のファイルを選択して[開く]をクリックします。
    選択したファイルが読み込まれ、画面下部のプレビューの領域に内容が表示されます。
  3. [レコードとして取り込む行]で、レコードとして取り込む開始行を確認します。
    必要に応じて、取り込みを開始する行を変更します。
  4. [取り込み先のフィールド]で、どのフィールドのデータとして取り込むかを設定します。
    ボタンをクリックし、表示された一覧から取り込み先のフィールドを選択します。
    • データを取り込まないようにする
      [取り込み先のフィールド]でフィールドを選択するときに、[取り込まない]を選択します。
    • フィールド名の自動選択
      [フィールド名の自動選択]をクリックすると、インポートするファイルの[レコードとして取り込む行]の1つ上の行にある文字列を[取り込み先のフィールド]の選択肢と比較します。ファイル内の文字列と一致する選択肢があれば、[取り込み先のフィールド]でその選択肢が選択されます。一致する選択肢がない場合は、[取り込まない]が選択されます。
  5. [取り込めない行があった場合の処理]の▼をクリックし、表示された一覧から、データを取り込めなかったときの処理を選択します。
    • スキップして最後の行まで取り込む
      取り込めなかった行は飛ばして、最後の行まで取り込みます。
    • 取り込めない行があった時点で中止する
      取り込めない行があった場合は、その時点で取り込みを中止します。
  6. 設定が完了したら、[取り込む]をクリックします。
    [データベース閲覧]画面に戻り、指定したファイルが、選択しているデータベースにレコードのデータとして取り込まれます。
    なお、データを取り込んでいる間は、取り込み中を示すアイコンがヘッダーのデータベース名の部分で動作しています。取り込みが完了するまでしばらくお待ちください。