利用できるフィールドの一覧
UnitBaseでは、次のフィールドをデータベースに配置できます。
フィールドの種類によって、設定が必要な内容は異なります。
フィールドには次の3つのグループがあり、入力する内容や方法に応じて使い分けます。
[データベース編集]画面の、画面左側の[新しいフィールド]シートに、一覧が表示されます。
- 基本
文字列や数値など、ユーザーが値を直接入力するフィールドです。 - 自動入力
ほかのフィールドの値を参照したり、計算したりするなどして、UnitBaseが自動的に値を表示・設定するフィールドです。 - ユーティリティ
フィールドを明細の項目として扱ったり、フィールドをグループ化して表示したりするための項目です。
[基本]グループ
種類 | 説明 |
---|---|
![]() |
1行分の文字列を入力する領域です。 入力できる最大文字数を設定できます。 |
![]() |
複数行にわたる文字列を入力する領域です。 入力欄を表示する行数を設定できます。 |
![]() |
数値を入力する領域です。 初期値・最大値・最小値を指定できるほか、単位の表示や小数点以下の処理なども設定できます。 |
![]() |
メールアドレスを入力する領域です。 メールアドレスには、「mailto:」のリンクが設定されます。リンクをクリックすると、Webブラウザーで設定しているメールソフトが起動します。 |
![]() |
WebページのURLとURLのタイトルを入力する領域です。 URL文字列にはハイパーリンクが設定され、そのWebページをWebブラウザーの新しいウィンドウまたは新しいタブで開くことができます。 |
![]() |
設定する項目を、クリックして表示される一覧(ドロップダウンリスト)から選択して入力する領域です。 一覧からは1つだけ選択することができます。 選択肢の個数は自由に増減できます。一覧内容が多いときなどに利用します。 |
![]() |
設定する項目を、一覧から選択して入力する領域です。 一覧から複数の選択肢を設定できます。 選択肢の個数は自由に増減できます。 |
![]() |
二者択一の項目を設定する領域です。 |
![]() |
日付や時刻を入力する領域です。 日付時刻の表示形式を設定することもできます。 |
![]() |
時間を量として入力する領域です。 「2日と5時間」・「10時間30分」などで示す内容を指定する場合に利用します。 時間量の表示形式を設定することもできます。 |
![]() |
任意のファイルへのリンクを設定する領域です。 ファイル名にはハイパーリンクが設定され、サーバーへアップロードしたファイルをダウンロードして開くことができます。 |
![]() |
画像を表示する領域です。 レコード一覧や[ビューアー]シートに、サーバーにアップロードした画像ファイルを表示できます。[ビューアー]シートでは、画像のサムネイル(小画像)をクリックして、原寸大で表示を確認することもできます。 画像のサムネイルを表示するサイズを設定することができます。 |
![]() |
UnitBaseに登録されたユーザーを設定する領域です。 UnitBaseにユーザーとして登録されていれば、ユーザーをデータとして利用できます。 |
[自動入力]グループ
種類 | 説明 |
---|---|
![]() |
フィールドの値や指定した数値を、計算・集計する領域です。 四則演算(足し算・引き算・掛け算・割り算)と、簡単な集計(合計・最大・最小・平均)ができます。 計算方法の種類を選択し、計算に使用するフィールドを設定したり、定数を入力したりします。 単位・桁区切りの表示や、小数点以下の処理なども設定できます。 |
![]() |
日付時刻や時間量などを、計算・集計する領域です。 足し算・引き算と、簡単な集計(合計・最大・最小・平均)ができます。 計算方法の種類を選択し、計算に使用するフィールドを設定したり、定数を入力したりします。 計算結果の表示形式を設定することもできます。 |
![]() |
指定した開始番号・桁数で、連番を振る領域です。 既存のレコードにも連番を振ることができます。 |
![]() |
基準日となる日付時刻フィールドを指定し、現在までの経過年数を計算する領域です。 経過年数は「10年」・「377月」・「2年6ヶ月」といった年月形式で表示することができます。 表示形式や桁区切りの表示、端数の処理なども設定できます。 |
![]() |
ほかのデータベースのフィールドと関連づけて、値を参照する手がかり(キー)となる領域です。 参照先として関連づける、フォルダー・データベース・レイアウト・フィールドを設定します。 値を自動・手動のどちらで更新するかを設定できます。 |
![]() |
ルックアップキーを元に、ルックアップキーと同じデータベースにあるほかのフィールドを参照する領域です。 参照して取り込んだ値を編集できるように設定することもできます。 [ルックアップ]には、関連づけるルックアップキーを設定します。 |
![]() |
指定した値を、ほかのデータベースで検索するためのリンクを設定する領域です。 検索できるようにするフィールドと、検索先になるデータベースを設定します。 データベースリンクをクリックすると、指定したデータベースで完全一致した検索結果が別ウィンドウに表示されます。 |
[ユーティリティ]グループ
種類 | 説明 |
---|---|
![]() |
1つのレコードに対して複数の値を持つフィールドを、グループとしてまとめる領域です。 1つのデータベースに対して、設定できる明細は1つです。 1つの明細内に配置できるフィールドは、8つまでです。 |
![]() |
フィールドの項目をグループ化して表示するために、見出し文字や説明を入れる領域です。 フォームレイアウトを利用した画面(ビューアー、レコード編集)で利用できます。 |
![]() |
[ビューアー]シート内に、別のデータベースのレコードを一覧形式で表示するための領域です。 参照するデータベース・レイアウトと、表示するレコードの検索条件を設定します。 ※1つのフォームレイアウトに対して、配置できるリレーションパネルは5つまでです。 |